仕手株 佐藤和三郎
仕手筋、通称ぶーちゃんとも呼ばれていた。大番のモデルとなったことでも有名である。
明治35、新潟県赤谷村(現・新発田市)に生まれる。兜町の株式現物店桐生屋の小僧となり、
夜は赤坂の大倉商業に通うという努力家。
29歳の時に独立して「佐藤商店」を創立、日中戦争勃発(1937年7 月)頃、
鐘紡株で巨利をその手におさめる。戦時統制経済が強まると兜町を去り、鉱山業に転じる。
第二次大戦後は兜町に復帰し、丸佐証券社長の後、合同証券社長となる。
有名な旭硝子や三越新株の
買い占め戦では旧知の仲だった山一証券社長・大神一に加担し、1500万円(現在の7億5千万円程度?)の儲けを
出すことに成功する。
昭和33年に四大証券の市場支配が強まり、相場師としての限界を悟ったのか
不動産業・ゴルフ場経営に転じる。昭和55年に78歳でその生涯を終える。